「片付かない」の原因は“収納量”ではなかった?
「リビングがすぐ散らかってしまう…」
「何度片付けても、気がつくと元どおり」
このような悩みを抱えている方はとても多いですが、その原因は、決して“モノが多すぎる”だけではありません。
本当の理由は、生活動線と収納スペースの“位置や使い方”にあります。つまり、「収納が足りない」のではなく「収納が暮らしに合っていない」ことが、片付かない家の共通点。
収納上手な家とは、必要なものを“必要な場所に”自然に片付けられる構造の家です。今回は、AVANTIAの住宅設計ノウハウから導き出した「片付けやすい家づくりの5つの収納鉄則」と、2025年の収納トレンドを交えて、快適な暮らしを支える収納設計のヒントをご紹介します。
「収納がある」≠「使いやすい収納」である理由
新築住宅やモデルハウスで「収納充実」と書かれていても、実際に暮らしてみると“なんとなく使いにくい”という声は少なくありません。
その理由は以下のようなミスマッチが原因です。
よくある収納の課題:
- 収納の位置が生活動線とズレている
- 一か所に収納が集中し、日常使いが不便
- よく使う場所に収納がなく、“仮置き”が増える
収納とは「どれだけあるか」ではなく「どこに、どんな形であるか」が重要なのです。
家中が片付く!収納設計5つの鉄則
玄関:家の「第1収納ポイント」を制する
玄関は、家族が毎日通る“モノの出入り口”です。靴、傘、上着、ベビーカー、スポーツ用品、ランドセルなど、モノが集まりやすい場所。
AVANTIAの収納提案:
- シューズクローク+土間収納で“出しっぱなし”を回避
- 傘・上着・帽子・ランドセルが掛けられるフックやハンガーパイプを設置
- 家族ごとのロッカー風収納で「自分で片付ける」習慣づけをサポート
\ Point! /
玄関に“置かない文化”をつくることで、リビングの散らかりも防げます。
リビング:隠す収納×見せる収納のメリハリがカギ
リビングは、家族が集まる場所。おもちゃ・本・リモコン・仕事道具・学用品…など“モノの種類”も“使う人”も多い、片付け難易度の高いエリアです。
AVANTIAの工夫:
- テレビ裏や階段下のデッドスペースを活かした“埋め込み収納”
- 壁面造作棚+ロールスクリーンで「隠す収納」&「魅せる収納」を両立
- 子どもグッズはリビング横のファミリークローゼットにまとめて集約
\ Point! /
「一時置き」の居場所をつくっておけば、習慣的に片付きます。

キッチン:パントリーと“回遊動線”が成功のカギ
キッチンはモノが多く、しかも“出し入れ頻度”が高い。だからこそ、収納の場所・取り出しやすさ・動線のつながりが非常に重要です。
設計アイデア:
- 食品ストックや調理器具の分類に便利な1.5〜2帖のパントリーを配置
- キッチン→洗面→勝手口へと抜けられる“回遊型の動線”で家事を効率化
- ゴミ箱スペース・小型家電収納など“置き場所の設計”もセットで考える
\ Point! /
「何をどこにしまうか」をあらかじめ決めて設計に落とし込むのがプロの技!
洗面・脱衣所:家事効率を左右する“隠れ収納ゾーン”
洗濯・掃除・身支度とマルチタスクが求められる洗面エリアには、タオルや下着、掃除道具、洗剤、ドライヤーなど意外に多くのモノが必要です。
AVANTIAの工夫:
- 洗面台の隣に可動棚つきの「リネン庫」を設置
- 脱衣所に下着やパジャマの収納スペースを確保し、着替えをスムーズに
- 洗濯動線に合わせて室内干しスペースや衣類収納棚を配置
\ Point! /
「使う→洗う→しまう」の家事サイクルが一か所で完結する仕組みが理想。
2階ホールや階段周辺:“見落とされがち”な穴場収納を活用
意外と盲点になりやすいのが、2階ホールや階段の周辺スペース。ここを活かせば、居室の収納を削らずに“プラスα”の収納力が得られます。
活用例:
- 2階廊下に“廊下収納”を設けて日用品・防災グッズ・季節用品を一括管理
- 吹き抜けや小屋裏スペースにロフト収納を追加
- 階段ホールに本棚や書類収納を造作し、共有スペースとして活用
\ Point! /
「家族共有の物は、個室以外の場所に収納」が暮らしやすさのコツ。

「広さ不足」より「配置のズレ」が散らかりの原因かも?
「あと5帖広ければ片付くのに…」
多くの方がそう感じていますが、実際は「収納の配置」が整理整頓を左右しています。
AVANTIAが重視する収納設計の考え方:
- 「使う場所にしまえる」収納配置
- 高さ・奥行き・棚の可変性など“使いやすさ”を設計段階から反映
- 家族の成長に応じて「仕切れる・増やせる」収納の柔軟性を持たせる
広さを増やすより、使い勝手の良い収納を「的確な場所に」つくることが、本当の意味での“片付け上手な家”につながります。
AVANTIAの「収納提案住宅」で暮らしが変わる
AVANTIAでは、建築士とインテリアコーディネーターが連携し、間取り設計段階から「片付けやすさ」まで含めた住まいづくりをご提案しています。
- スペースを最大限活かした収納設計で、限られた面積でも快適に
- 子育て・共働き・在宅勤務にも対応できるゾーニング提案
- 注文住宅だけでなく、建売住宅にも収納豊富なプラン多数
「どうやって暮らすか」まで考えた設計だからこそ、日々の暮らしにゆとりが生まれます。
「片付けられる家」は、暮らしの質を変えてくれる
A収納がしっかり設計された家は、掃除の手間が減り、家族全員が自然と片付けに参加できる空間になります。
・モノの定位置が決まる
・生活動線が整う
・急な来客も安心できる
・気持ちに余白が生まれる
そんな“暮らしが整う感覚”を、あなたの住まいでも実現しませんか?
あなたも収納上手になれる家づくりをはじめましょう!
👉 収納力のある建売住宅を探す
👉 「片付かない」を間取りで解決する無料相談を予約
👉 収納×資金計画を同時に考えるセミナー開催中