2025年版:資産価値が落ちにくいマンション・戸建ての見分け方|将来性を重視した物件選択術

  • URLをコピーしました!

住まいは“暮らしの場”であり、“資産”でもある

マイホーム購入と聞くと、「家族が快適に過ごせる住まいを手に入れること」が第一の目的として思い浮かびます。もちろんそれは大切なポイントですが、同時に「住宅は資産である」という側面も無視できません。

2025年現在、不動産価格は二極化が進み、購入直後から価値が下がる物件と、10年経っても高く売れる物件との差が顕著になっています。長く住む前提で購入しても、将来転勤や住み替え、相続などの理由で売却や賃貸に出す場面は誰にでも訪れる可能性があります。

「この家は10年後どうなっているか?」
そんな視点を持つことが、後悔しない住まい選びにつながるのです。

この記事では、マンション・戸建てそれぞれにおいて資産価値が落ちにくい物件の条件と見分け方を、最新の不動産市場動向をもとに詳しく解説していきます。

高層ビルと空
目次

2025年の不動産市場動向:価格上昇と価値差の拡大

現在の不動産市場では、以下のような変化が起こっています。

建築費・人件費の高騰

コロナ禍以降続いていた物流の混乱や材料費高騰に加え、2025年は建設業界の人手不足も深刻化。これにより新築住宅の価格は過去最高水準に。

住宅ローン金利の上昇傾向

長らく続いた超低金利時代が終わり、変動型でも1.3~1.6%、固定型では2.0%を超えるケースも。金利の上昇は、住宅価格と相まって購入者の心理に影響しています。

中古市場の活況

新築価格の高騰を背景に、中古住宅の需要が拡大。特に立地や状態の良い築浅物件に人気が集中し、築10年以内でも価格が落ちにくい傾向です。

このような背景の中、「どこに、どんな条件の物件を買うか」が、資産価値に直結する時代となっているのです。

資産価値が落ちにくい“マンション”の条件とは?

マンションの場合は、建物そのものの質だけでなく、管理体制や立地、共用部の設備が価値を左右します。以下の5点は特に重要です。

駅徒歩10分圏内 × 再開発エリア

立地は資産価値を支える最重要ファクター。
特に再開発エリアや利便性が向上している地域は今後も注目株。将来的な資産価値の上昇も見込めます。

例:名古屋市東区の再開発や名駅周辺の都市整備など、利便性とブランド価値を兼ね備えたエリアが狙い目です。

総戸数100戸以上の大規模マンション

住戸数が多い物件は、修繕積立金の分母が大きいため、負担が安定しやすい傾向があります。また管理人常駐や防犯設備の充実、ラウンジやゲストルームといった共用施設も魅力です。

将来の売却時に「このマンションなら安心」と思ってもらえるような管理体制かどうかも見ておきましょう。

築浅(10年以内)または適切な修繕履歴あり

築10年以降でも、大規模修繕を計画的に行っているマンションは、建物の劣化を抑え、住民からの信頼も厚いもの。管理組合の活動内容や積立金の状況を確認できれば、より安心です。

方角・階数・眺望のバランスが良い

同じマンション内でも、南向き角部屋・高層階は人気があり、将来の売却時にもアドバンテージとなります。ただし、階数が高すぎるとエレベーター依存度が高くなるため、そのバランスも考慮が必要です。

災害リスクの低さ

資産価値を考えるうえで、防災も忘れてはいけません。浸水想定区域や活断層の近くを避けるほか、ハザードマップでリスクを確認しておきましょう。

資産価値が落ちにくい“一戸建て”の条件とは?

一戸建ての場合は、「土地の価値」と「将来性」がカギを握ります。以下の観点が重要です。

地価が安定・上昇傾向にあるエリア

家の価値が将来下がっても、土地が評価され続けるエリアであればトータルの資産価値を維持しやすくなります。ファミリー層に人気の学区・買い物施設・病院・公園などが充実しているエリアは、地価の安定性が高い傾向にあります。

例:名古屋市昭和区、長久手市、日進市などは教育・環境・アクセスのバランスが良く人気が継続しています。

整形地かつ前面道路6m以上

土地は建物と違い、劣化しません。そのため土地の形状(整形・変形)や接道条件が評価に大きく影響します。再建築がしやすく、車の出し入れがしやすい立地は将来的にも価値が保たれます。

建物が高性能(長期優良住宅・ZEH)

住宅性能は年々進化しており、2025年現在、省エネ性の高い家は住宅ローン控除などの面でも優遇を受けやすく、資産価値の維持にもつながります。

  • 高気密・高断熱
  • 太陽光発電・蓄電池搭載
  • 耐震等級2〜3

こうした性能を満たす家は、光熱費の抑制・災害時の安心感という観点からも今後のスタンダードです。

マンション vs 戸建て:資産性の比較ポイント

比較項目 マンション戸建て
資産価値の安定性管理状態と立地により長期安定土地評価が中心、立地次第で安定
ランニングコスト管理費・修繕積立が定期発生修繕費は自己負担で不確定要素あり
流動性(売りやすさ)駅近・築浅であれば売却しやすい立地や築年数によって差が出やすい
将来の建て替え建替えには全戸合意が必要自由にリフォーム・建て替え可能
管理の手間管理組合に任せられる自己責任で管理が必要

ライフスタイルや資金計画に応じて、どちらが「自分にとって資産価値が高いか」を見極めることが大切です。

資産性を見極めるときの注意点

「資産価値が落ちにくい物件を選びたい」という気持ちは当然ですが、必要以上に将来の売却前提で選ぶと、本来の“住む”目的がブレてしまうことも。大切なのは、「今の暮らしにフィットしていて、かつ将来の可能性もある」物件を選ぶことです。

また、住宅に関する税制や補助制度は年々変化しています。2025年現在、住宅ローン控除の対象は「省エネ基準を満たした住宅」が中心。ZEH水準など、将来の制度改正にも柔軟に対応できる家を選ぶと安心です。

犬と散歩するパートナー

賢い物件選びは“長く愛される街と家”を見極めること

将来的に価値が下がりにくい物件の共通点は、「良い建物」であるだけでなく、「良い街」に建っているということ。通勤や通学の利便性、買い物施設の充実、再開発計画、住民層の安定性など、地域の持続的な人気が重要な資産価値の土台になります。

不動産は“人と街とのつながり”によって価値が育まれるもの。だからこそ、物件選びにおいては「家だけでなく、街も見る」視点が欠かせません。

AVANTIAでは、暮らしと資産性の両立をサポートします

AVANTIAでは、お客様の暮らしやすさと将来の資産性、どちらも大切にした住宅提案を行っています。

✔︎最新の市場データをもとに、立地と性能の両面から評価
✔︎将来のライフスタイル変化まで見越した間取り提案
✔︎税制・補助金・住宅ローンに関する制度アドバイスも万全

👉 エリアから物件を探す
👉 将来価値を含めた資金計画を立てる
👉 個別相談で「資産性の高い家」を見極める

AVANTIAに無料で相談

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
目次