年収500万円でいくらまで借りられる?無理のない返済計画の立て方|具体的な年収例での詳細シミュレーション

  • URLをコピーしました!

「借りられる額」より「返せる額」を知ろう

住宅購入を考えたとき、最初に気になるのは「自分はいくら借りられるのか?」という点ではないでしょうか。
金融機関の事前審査やオンラインのシミュレーターでは「借入可能額」が表示されますが、本当に大切なのは“実際に無理なく返済できる額”です。

年収や勤務先の状況、家族構成などに応じて生活に必要な支出は異なりますし、住宅ローンは30年〜35年という長期にわたる契約です。その間には子どもの進学、車の買い替え、親の介護、老後の資金確保など、さまざまなライフイベントが待ち受けています。

だからこそ、「借りられる金額」ではなく「安心して返し続けられる金額」をもとに、住まいとローンを設計することがとても大切なのです。

目次

年収500万円世帯で借りられる住宅ローンの目安は?

金融機関が住宅ローン審査で最も重視するのは「返済比率(返済負担率)」です。

 返済比率とは?

年間の住宅ローン返済額が年収に占める割合のことを指し、以下の計算式で求められます。

返済比率(%)= 年間返済額 ÷ 年収 × 100

例えば、年間返済額が125万円で年収が500万円の場合、返済比率は25%になります。

銀行の審査基準(2025年現在)

ローンタイプ返済比率の目安
民間銀行(変動・固定)約30~35%以内(銀行ごとに異なる)
フラット35(全期間固定)原則35%以下(年収400万円未満は30%以下)

これらの基準内であれば「借りられる」ことになりますが、実際の生活を考慮すると、もう少し保守的な視点を持つ必要があります。

年収500万円での「借入可能額」と「安全な借入額」

では、実際にどれくらいの借入ができるのか? そして、それがどれくらい“安全”なのかを試算してみましょう。

最大限借りられる額(=借入限度額)

  • 年収:500万円
  • 金利:1.5%(全期間固定型)
  • 返済期間:35年
  • 返済比率:35%

→借入可能額:約3,800万円
→月々の返済:約145,000円(ボーナス払いなし)

注意点:この水準はあくまでも「フルローンでギリギリ審査に通るライン」であり、教育費や生活費、老後資金の確保を考慮すると、現実的とは言えません。

無理のない借入額(=現実的な返済額)

  • 年収:500万円
  • 金利:1.5%
  • 返済期間:35年
  • 返済比率:25%

借入額の目安:約2,700万円
→ 月々の返済:約100,000円

このレベルであれば、教育資金の積立や趣味・旅行など生活の“ゆとり”を持ちながら返済ができる可能性が高く、急な支出にも対応しやすくなります。

ローンについて考え込む男性

月々いくらの返済なら安心?家計のシミュレーション

年収500万円の家庭で考えられる月々の支出バランスを見てみましょう。

項目金額目安
月収(手取り)約33万円(税・社会保険差引後)
住宅ローン返済(理想)約8万〜10万円(手取りの25〜30%)
食費・日用品約7万円
光熱費・通信費約3万円
教育費約3〜5万円(子どもの年齢による)
車関係約2万円(ローン・保険・ガソリンなど)
その他生活費・貯金約5〜8万円

住宅ローンを手取りの「3割以内」に収めることで、家計全体が安定しやすくなります。

頭金ゼロと頭金あり、どちらが得?

フルローン(頭金ゼロ)の場合

  • 月々の返済額が増える
  • 借入額が増えることで、将来の売却時に残債が資産価格を上回るリスクあり
  • 審査は通るが、金利優遇の幅が狭まることもある

頭金を入れた場合(例:500万円)

  • 借入額が減り、返済額も軽減
  • 金利の優遇条件が広がる場合あり(例:LTV 80%以下)
  • 万が一の資金流動性を損なわないよう、残高には注意が必要

一般的には、「物件価格の1〜2割を目安に頭金を用意する」のが理想的と言われていますが、無理をして貯金を使い果たすのでは本末転倒です。

家計やローンについて考える夫婦

安全な住宅ローン返済のための3つのポイント

将来の支出(教育・老後)を“今から”見込む

特に子どもが小さい家庭では、10年後に大学進学などで大きな出費が控えている可能性があります。住宅ローンはそれらを含めて設計する必要があります。

ボーナス返済に頼りすぎない

企業業績や景気動向によって変動しやすいボーナス。あくまで「あると助かる」くらいの感覚で、ボーナスに頼らない返済プランを立てましょう。

固定費を見直し、返済に備える

保険料、通信費、サブスク、習い事費など、意外と見直す余地のある固定費が多いもの。住宅ローン返済の負担を減らすには、こうした支出を最適化することも重要です。

AVANTIAのアドバイス:最初に“予算の上限”を明確にしよう

多くの方がやりがちな失敗は、「物件を見てから資金計画を立てる」こと。

しかし、正しいステップは逆です。

  1. 自分のライフスタイルと将来設計から「安全な返済額」を割り出す
  2. そこから逆算して「無理のない購入予算」を設定する
  3. その予算内で条件に合う住まいを探す

AVANTIAでは、ライフプランに合わせた住宅ローンのシミュレーションから、物件選びまで一貫してサポートしています。

無理のない住まい選び、AVANTIAが一緒に考えます

住宅購入は人生でもっとも大きな買い物。ローンの組み方一つで、30年以上にわたる家計の健全性が左右されます。

AVANTIAでは、以下のようなサポートをご提供しています。

✔︎年収・家族構成に応じた借入可能額と無理のない返済額の算出
✔︎最新の金利・金融機関ごとのローンプラン比較
✔︎教育費や老後資金も見据えた総合的なライフプラン設計
✔︎無料FP相談や資金計画アドバイス

👉 資金計画シミュレーション
👉 ローン相談・FP相談のご予約
👉 予算内で探せる物件を見る

AVANTIAに無料で相談

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
目次